歯周病・口臭の治療

歯周病・口臭の治療について | 松戸市の歯医者 タウン歯科

歯周病と口臭の治療の重要性~健康な口元を取り戻すために~

口臭や歯周病は、お口の健康において最もよく見られ、悩んでおられる方も多い問題です。
これらの症状が進行すると、いわゆる「QOL(生活の質)」全体に影響をおよぼす可能性があります。

タウン歯科の歯周病と口臭の治療についてご紹介し、健康なお口を取り戻すためのポイントをお伝えできればと思います。

歯周病とはどのような病気なのか?

  • 歯周病とはどのような病気なのか?
  • 歯周病について、予防の歯ブラシ、歯磨き粉、マウスウォッシュなど、様々なアイテムが多数発売されています。歯周病について関心を持つ方が増えています。
    歯周病は、歯ではなく「歯ぐきの細菌感染症」です。
    ちなみに、歯が抜ける一番の原因はむし歯ではなく、歯周病と言われています。そのため、歯周病の治療・または予防は将来に渡って健康な生活をしていく上でとても重要です。

歯周病の原因は歯の汚れです。
しっかりと磨けていないことにより、歯の周囲を支える歯肉、歯槽骨などに炎症が起きます。
炎症が原因となり歯を支える歯槽骨が溶けていきます。

口臭と歯周病の関係とは

次に、口臭と歯周病との密接な関係についてご紹介します。
歯周病が進行すると、お口の内での細菌の活動が活発になります。
細菌は歯と歯ぐきの境目にポケットという深い部分を作ります。そのポケットの中で、歯周病の原因菌は食べかすを栄養源とし、それを分解する時に悪臭を放ちます。これが口臭の原因となります。

ただし、口臭の原因は歯周病だけではありません。口臭は大きく分けて3つに分類されます。

  • 朝起きた時、空腹時、緊張している時などの口の乾きなどが原因となる、生理的口臭
  • 匂いの強い食べ物やアルコールを接種した際に出やすい、外因的口臭
  • そして、歯周病菌やむし歯、舌苔(ぜったい)などを原因とする、病的口臭

口臭治療のアプローチについて

さきほどもふれたように、口臭の原因には様々な要因があります。
お口の中の状況や、口臭が気になった際の生活状況などをお聞きし、これらのどれが口臭の原因になっているかをレントゲン検査や歯肉の検査などを用いて把握した上で、改善治療をしていきます。

歯周病のサイン・早期発見と治療のポイント

健康な口元を維持するためには、歯周病の早期発見が不可欠です。

歯周病の初期のサインとは

歯周病の初期サインは、歯ぐきの腫れ、出血です。痛みがないからといって放置せず、これらのサインが見られた場合には歯周病の治療が必要です。

日常の口腔ケアの重要性について

早期発見と治療の一環として、日常的なお口のケアが重要です。適切な歯みがきでみなさんがご自宅で行うべき口腔ケアについて、歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。特に、歯磨きのタイミング、歯磨きにおいて注意する部位がどこか、また歯間ブラシなどの適切なアイテムなどを尋ねるといいでしょう。そして皆さんそれぞれに合った口腔ケアをご自宅で継続してください。

定期的な歯科検診が必要です

  • 定期的な歯科検診が必要
  • 日常の口腔ケアだけでは、歯周病、口臭の完全な予防にはなりません。
    普段の歯磨きでは見えないところ、前歯の内側や奥歯の後ろ側など、見えにくいところが多々あります。それを歯科医師、歯科衛生士という専門家が定期的にチェックし、お口全体の歯石除去をはじめ、必要な処置を早期に行います。
    そうすることで、歯周病を予防し、むし歯の早期発見、口臭の原因の徹底的な除去に繋がります。口腔環境に合わせて、1~3ヶ月に一度定期予防処置にお越し頂きます。

    定期検診・予防歯科